2023/01/28

3次方程式の根の公式を導く下準備

 一般の3次方程式は

$$ax^3+bx^2+cx+d=0 \cdots (1)$$

(ただし、$a, \: b, \: c, \: d \in \mathbb{R},\: a \neq 0$)

と表すことができますが、巧みな式変形によって

$$x^3+px+q=0 \quad p, \: q \in \mathbb{R} \cdots (*)$$

のように表すことが出来、導こうとしている根の公式はこの方程式に対するものです。



ではどのように変形するかというと、$a \neq 0$ であるから $(1)$ の両辺を $a$ で割って

$$x^3+\dfrac{\:b\:}{a}x^2+\dfrac{\:c\:}{a}x+\dfrac{\:d\:}{a}=0$$

と出来ます。説明をかんたんにしたいので

$$x^3+b'x^2+c'x+d'=0 \cdots (2)$$
のように書き直します。この式から2次の項が消去できれば $(*)$ を得ます。




$x=y-\dfrac{\:b'\:}{3}$ によって未知数を変換するとうまく行きます。実際 $(2)$ に代入すると
$$\Big(y-\dfrac{\:b'\:}{3}\Big)^3+b'\Big(y-\dfrac{\:b'\:}{3}\Big)^2+c'\Big(y-\dfrac{\:b'\:}{3}\Big)+d'=0,$$
$$y^3+\Big(-\dfrac{1}{\:3\:}b'^2+c'\Big)y+\Big(\dfrac{2}{\:27\:}b'^2-\dfrac{1}{\:3\:}b'c'+d'\Big)=0$$

となり、式は込み入っていますが見事に2次の項が消去できました。この式で $y$ の係数を $p$、定数項を $q$ にし、$y$ を $x$ にして書き直したのが $(*)$ です。

ところで、どのようにして未知数の変換 $x=y-\dfrac{\:b'\:}{3}$ を得たか分かりましたか。「こうすれば上手くいく」も1つの答えですが、時間を掛ければ気づく人もいると思います。
$$(x+a)^3=x^3+3ax^2+3a^2x+a^3$$
の右辺の2次の項に着目して、$b'x^2$ を消去しようと思えば $a=-\frac{\:b'\:}{3}$ としますよね。
仕組みは単純ですが、発見するのはかんたんではありません。
まして $(1)$ が $(*)$ に変形でき、この形が一般的に解けるなんて思えますか。




上でやっていることを具体例で確認しておきましょう。
 根から導いた方程式 $x^3+3x^2-6x-8=0$ を上の未知数の変換を用いて解いてみます。
 なお、この方程式の根は $-4, \: -1, \:2$ です。

$x=y-1$ とすると
$$(y-1)^3+3(y-1)^2-6(y-1)-8=0,$$
$$y^3-9y=0.$$
これを解くと
$$y(y+3)(y-3)=0,$$
$$y=-3, \: 0, \: 3.$$
したがって、元の方程式の根は $x=y-1$ によって
$$x=-4, \: -1, \: 2$$
となり、根が一致しています。▮


次回、3次方程式の根の公式を導きます。▢

0 件のコメント:

コメントを投稿

ちょっと・・・それは・・・ ~ 定義とその周辺の話 ~

内容的には高校数学なのですが高校生には難しいと思います。ただ高校生であっても定義・定理(命題)・公理の区別が出来ているのであればおもしろいと思うし、数学教師志望の教育学部や数学科の学生には興味深い話だと思います。 現在、 『数学事始め』 では指数関数・対数関数の話をしています...