2022/07/30

片手で指折り数えるといくつまで数えられるのか ~重複順列と2進法~

問題 手のひらを上にして、グーの状態から片手で指折り数を数えるといくつまで数えられますか。


 片手で指折り数えるのはふつう5までで、グーの状態から一本一本指を立てて1から5までを数えます。ところが理屈の上では、同じグーの状態から指を立てて数えると31まで数えられます。両手があれば1023まで、両手両足なら104万8575まで数えられます。


まずはその理屈から解説します。5本の指は立てるか立てないかのどちらかです。すると、親指は立てるか立てないかの2通り、人差し指も同じく2通り、中指も薬指も小指もそれぞれ2通りあります。したがって $2^5$ 通りあります。まったく指を立てない場合を除けば $2^5-1=31$ 通りです。(重複順列の応用


この理屈に従えば、両手の場合は $2^{10}-1=1023$ 通りです。
両足も含めれば $2^{20}-1=1048575$ 通りということになります。実際に可能なのは両手までだと思いますが、足指が器用に動かせる人なら両足が使えるかもしれませんね。


でも実際に数えようとすると問題が生じます。ハンドサインというのがあり勘違いされてしまうからです。「4」を表現するのは躊躇われます。ここでは次のように表現します。

約束 ●は指を立てることを意味します。


仕組みは2進法です。親指1、人差し指2、中指4、薬指8、小指16 として指を立てた数を足したのが表す数です。上の表の●に従って指を立てると右の列の数になります。ビッグボスのハンドサインは親指と小指を立てているので17を表していることになります。


最初の問題の条件を緩めると片手だけでもっと多く数えられます。$2^7-1=127$ までは、はっきりと区別がつく形で表現できます。表裏と上下を利用します。私が気づかないだけで、もっと多く数えることができるかもしれません。よかったら考えてみてください。▢

0 件のコメント:

コメントを投稿

ちょっと・・・それは・・・ ~ 定義とその周辺の話 ~

内容的には高校数学なのですが高校生には難しいと思います。ただ高校生であっても定義・定理(命題)・公理の区別が出来ているのであればおもしろいと思うし、数学教師志望の教育学部や数学科の学生には興味深い話だと思います。 現在、 『数学事始め』 では指数関数・対数関数の話をしています...