2022/07/16

2次方程式と2次関数とb^2-4ac ~実数解の個数と共有点の個数~

2次方程式 $ax^2+bx+c=0$ ・・・① の解は2次関数 $y=ax^2+bx+c$ ・・・② において $y=0$ となる $x$ の値と言い換えることができます。つまり方程式の解は、関数のグラフと $x$軸との共有点として現れるということです。ただし、$x$ は実数変数とします。


結論 2次方程式①の解と2次関数②のグラフと$x$軸との共有点について

    [Ⅰ] ①の実数解が2つ ⇔ ②の共有点が2つ ⇔ $b^2-4ac>0$

    [Ⅱ] ①の実数解が1つ ⇔ ②の共有点が1つ ⇔ $b^2-4ac=0$

    [Ⅲ] ①の実数解がない ⇔ ②の共有点がない ⇔ $b^2-4ac<0$

 が成り立つ。▮


解説
いま $a\neq 0$ である(※1)から、2次関数 $y=ax^2+bx+c$ を平方完成すると

            $y=a(x-\dfrac{b}{2a})^2-\dfrac{b^2-4ac}{4a}$

となります(※2)。このとき $a$ の符号によって放物線が下に凸か上に凸かが決まります。

[Ⅰ] (1) $a>0$ のとき 放物線は下に凸

      グラフが $x$軸と2点で交わる ⇔ 方程式が2つの実数解をもつ

 グラフが $x$軸と2点で交わる ⇔ 頂点の $y$座標がマイナス

              ⇔ $-\dfrac{b^2-4ac}{4a}<0$

              ⇔ $b^2-4ac>0$
      (いま $a>0$ であるから $-4a<0$である。これを両辺に掛けて変形した)


(2) $a<0$ のとき 放物線は上に凸

      グラフが $x$軸と2点で交わる ⇔ 方程式が2つの実数解をもつ

 グラフが $x$軸と2点で交わる ⇔ 頂点の $y$座標がプラス

              ⇔ $-\dfrac{b^2-4ac}{4a}>0$

              ⇔ $b^2-4ac>0$
      (いま $a<0$ であるから $-4a>0$である。これを両辺に掛けて変形した)

したがって [Ⅰ] が確認できました。


以下同様にして [Ⅱ], [Ⅲ] についても得られます。

[Ⅱ] (1) $a>0$ のとき 放物線は下に凸

      グラフが $x$軸と1点で交わる ⇔ 方程式が1つの実数解をもつ

     グラフが $x$軸と接する ⇔ 頂点の $y$座標が0

              ⇔ $-\dfrac{b^2-4ac}{4a}=0$

              ⇔ $b^2-4ac=0$
(2) $a<0$ のとき (省略)


[Ⅲ] (1) $a>0$ のとき 放物線は下に凸

      グラフが $x$軸と交わらない ⇔ 方程式が実数解をもたない

   グラフが $x$軸と交わらない ⇔ 頂点の $y$座標がプラス

              ⇔ $-\dfrac{b^2-4ac}{4a}>0$

              ⇔ $b^2-4ac<0$
(2) $a<0$ のとき (省略) ▮


動機
今回この話をしたのは、2次関数のグラフを用いて考えるときに、頂点のy座標について考えることと判別式 $b^2-4ac$ が同値であることを確認したかったからです。高校生の頃にこのことを知らず、両方を答案に書いたことがあったからです。
いま手元になる高校数学Ⅰの教科書にはこの説明が書かれていません。これがその助けになればと思います。▢

※1 もしも $a=0$ だと2次方程式, 2次関数でなくなります。
※2 平方完成については 19.14「平方完成の補遺」をご覧ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ちょっと・・・それは・・・ ~ 定義とその周辺の話 ~

内容的には高校数学なのですが高校生には難しいと思います。ただ高校生であっても定義・定理(命題)・公理の区別が出来ているのであればおもしろいと思うし、数学教師志望の教育学部や数学科の学生には興味深い話だと思います。 現在、 『数学事始め』 では指数関数・対数関数の話をしています...