2021/03/17

高校数学B【Σ 計算なるものの答えは、なぜ因数分解するのか】

「∑計算の答えは因数分解の形で書きなさい」

と指示されましたか。それとも、何も言われませんでしたか。
もしも、指示されたのなら、その理由をガッコのセンセは話してくれましたか。


結論は、因数分解してもしなくても構わないのですが、私なら、極力、因数分解で答えます。ちょうど今、『理一の数学事始め』では因数分解を話していて、その理由に当たるものを因数分解の初回に話ました(※1)。


∑は総和記号として使われているのだから、求めたいのは和の値です。だから、初項から第50項までの和を求めなさいとなったら、数値50を当てはめて計算することになります。そのとき、降べきの順に4次式が並んでいたら計算する気は起きません。苦痛なだけですね。でも因数分解されていたら、計算も大したことなさそうです。これが理由です。そうであるなら、降べきの順に並べたものを書くよりは、少しでも計算が楽になりそうな式の方がいいですね。

さて、そのときガッコのセンセは〇をくれるのでしょうか。それとも減点するでしょうか。問題文に支持がない限り、問題ないはずですが果たしでどうなるのでしょう。大学のセンセなら〇をくれると思います。▢


※1 参照先は↓

・活字版(note):4-8. いまさらきけない多項式(因数分解はじめの一歩)

・動画版(YouYube):多項式の話⑧(因数分解とは何か。何がうれしいのか)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ちょっと・・・それは・・・ ~ 定義とその周辺の話 ~

内容的には高校数学なのですが高校生には難しいと思います。ただ高校生であっても定義・定理(命題)・公理の区別が出来ているのであればおもしろいと思うし、数学教師志望の教育学部や数学科の学生には興味深い話だと思います。 現在、 『数学事始め』 では指数関数・対数関数の話をしています...