2022/10/22

確率論の始まりとフェルマの解答 ~パスカルとフェルマの考えた問題 [前] ~

B.Pascal(パスカル 1623-1662)とP.Fermat(フェルマ 1607-1665)の1654年7月ー10月に交わした往復書簡(8通)が確率論のはじまりと言われています。

パスカル:「人間は考える葦である」(パンセ)、パスカルの原理(圧力の原理)、幾何学
フェルマ:フェルマの最終定理、微分、解析幾何学、数論

が直ぐに思い浮かびます。この2人(当時 31歳、47歳)の往復書簡はパスカルの知人メレ(賭博師)から出された問題解決のためのものでした。

メレからの質問は2つで「勝つ見込み」と「賭け金分配」です。ここでは「賭け金分配」について取り上げます(※1)。


賭け金分配問題
 2人のプレーヤーがいくらかの賭け金を出してゲームを始めたところ、途中で中止しなければならなくなったという。このとき、賭け金をどのように分配すれば公平であろうか。


この問題はその当時のギャンブラーにはよく知られていたらしく、イタリアの数学者パチオリ(Pacioli 1445-1515)が著書で書き残しているそうです。


「技量の等しいAとBがいくらかの賭け金を出してゲームを行い、先に6回勝った方が賭け金を全部もらえることにした。ところが、Aが4回、Bが3回勝ったところでゲームを中止しなければならなくなった。賭け金をどう分配すれはよいか。」パチオリ


パチオリは勝ち数に比例した 4対3 で分ければよいと考えたらしい...これをメレが質問したということは、この答えに疑問を持っていたと考えられます。この問題をめぐって往復書簡がはじまったということです。パスカルはフェルマに間違いを指摘されたようですが、結局は2人とも別々に同じ解答を得たとのことです。

みなさんはどのように解かれるでしょうか。今回はフェルマの方法を紹介します。



フェルマの解法
あらゆる勝ち負けの可能性を考え、Aの勝つチャンスとBの勝つチャンスの比で分配する。

パチオリの問題を解いてみます:
Aはあと2勝、Bはあと3勝すれば賞金が全部もらえます。したがって多くて4回の勝負でゲームは終了します。これを踏まえて勝負の可能性を書き上げてみます。

Aが勝つことを〇、Bが勝つことを●で表すと次の通りです。($2^4=16$ 通り)

         〇〇〇〇  〇〇〇▲  〇〇▲〇  〇▲〇〇
         ▲〇〇〇  〇〇▲▲  〇▲〇▲  ▲〇〇▲
         〇▲▲〇  ▲〇▲〇  ▲▲〇〇  〇▲▲▲
         ▲〇▲▲  ▲▲〇▲  ▲▲▲〇  ▲▲▲▲

これら16通りはすべて同じよう現れると考えられる。Bが賞金をもらえるのは下線を付けた5通り、Aが賞金をもらえるのは残りの11通り。
よって、賞金を AとBの比を 11対5 で分配すればよい。▮



参考文献
       渡部 隆一 著『確率』(共立出版)
       E.T. ベル 著『数学をつくった人びと(上)』(東京図書)
       数学セミナー増刊『100人の数学者』(日本評論社)
       吉永 良正 著『数学を愛した人たち』(東京出版)

※1 渡部隆一氏の『確率』に書かれている問題と答え(pp.64-65)
  問題 2つのサイコロを何回か投げて少なくとも1回6のぞろ目が出たら勝ちとする。
    このゲームにおいて、内科医投げれば勝つ見込みができるか。
  
  答え 25回以上投げる

0 件のコメント:

コメントを投稿

ちょっと・・・それは・・・ ~ 定義とその周辺の話 ~

内容的には高校数学なのですが高校生には難しいと思います。ただ高校生であっても定義・定理(命題)・公理の区別が出来ているのであればおもしろいと思うし、数学教師志望の教育学部や数学科の学生には興味深い話だと思います。 現在、 『数学事始め』 では指数関数・対数関数の話をしています...