2022/04/30

数学教師が認識しているマイナスの話③補遺 整数の話を有理数や実数に拡げてもいいの?

マイナスの授業で疑問に思いませんでしたか。

整数を用いてプラス・マイナスの計算規則を説明してきたのに、その計算規則を分数や無理数にも適用してもいいの?と



今回の話でこのシリーズは終わりです。話の主軸である環の定義を再記します:

集合 $R$ に2つの閉じた演算 和「+」と積「・」が定義されていて

  (1) 和に関して可換群を成し、(2) 積に関して半群を成し、(3) 分配律をみたす


とき、集合 $R$ は(カン)であると言います。



最初は、環の代表例として整数を紹介しました。次に、環であることから成り立つ性質を紹介しました:


  環 $R$ で引き算を定義し、$a, \: b \in R$ において $-(-a)=a$, $a-(-b)=a+b$


および


    $a・0=0・a=0$, $(-a)・b=a・(-b)=-(a・b)$, $(-a)・(-b)=a・b$ 


を示しました。


ここで考えてほしいことがあります。

この定義をみたす数の集合、つまり、整数以外に環である数の集合があるでしょうか。




有理数、実数、複素数も環ですね。つまり、これまで話してきたマイナスの話は、有理数、実数、複素数でも成り立つということです。これが抽象化した利点です。


これまで整数の話しかしていないように見えていたと思いますが、実際は有理数、実数、複素数でのマイナスの話も同時にしていました。実際は、環であるものすべてに共通した話をしていたのです。こういうことを踏まえた上で、教師はマイナスの話の授業をしています。ただこのことを中学生に話す訳にはいかないので、もっともらしい説明をしているのです。


ところで中学・高校数学の範囲で他に環の例があるのですが気がつきますか。



(1分ほど考えてみてください)



ではその例を挙げます:

         多項式、合同式、行列 (以前は高校数学にありました)


です。mod6の合同式は整域でない可換環の例で、行列は整域でない非可換環の例ですね。

整域というのは環の2元 $a, \: b$ の積が $0$ なら $a=0 または b=0$ ということです。方程式の因数分解による解法はこの性質を使っています。

整域でないということは、$ab=0$ であるが $a \neq 0 かつ b \neq 0$ という元があるということです。実際、

               $2・3 \equiv 0 \pmod 6$ 

ですね。


中学・高校で指導されている教師は、これらのことを踏まえて授業をされていると思います。

単に問題を解くための授業は別です。▢

0 件のコメント:

コメントを投稿

ちょっと・・・それは・・・ ~ 定義とその周辺の話 ~

内容的には高校数学なのですが高校生には難しいと思います。ただ高校生であっても定義・定理(命題)・公理の区別が出来ているのであればおもしろいと思うし、数学教師志望の教育学部や数学科の学生には興味深い話だと思います。 現在、 『数学事始め』 では指数関数・対数関数の話をしています...