2022/01/22

数学の7つの迷信


この本は 小針晛宏(こはり あきひろ)著『数学の七つの迷信』です。


【七つの迷信】

1.数学はむつかしく、数学のできる人は頭がよい。
2.数学は計算技術である。
3.記号は文字ではなく、数式は言葉でない。
4.公理は絶対自明の理である。
5.数学は答の決まった問題を解くことである。
6.数学は頭の体操として人間に役に立つ。
7.数学と政治は無関係。

※ pp.22-23「数学についてのいくつかの迷信」からの抜粋


小針氏の死を悼んで、いくつかの雑誌に生前発表されてたものを数学者の森 毅さんが編纂したようです。本のタイトルの元となった「数学についてのいくつかの迷信」は『数学セミナー』1968年4月号, 5月号に掲載されたものです。


七つの迷信から生まれる七つの大罪(pp.22-37)という気になる副題をつけて論じられていますが、掲載誌および掲載号から理工学部の新入生へ向けてのメッセージかと思います:

  

   「入学するために、懸命に勉強した数学とこれからはじまる数学は違いますよ」


と言いたかったのだと思います。▢

0 件のコメント:

コメントを投稿

ちょっと・・・それは・・・ ~ 定義とその周辺の話 ~

内容的には高校数学なのですが高校生には難しいと思います。ただ高校生であっても定義・定理(命題)・公理の区別が出来ているのであればおもしろいと思うし、数学教師志望の教育学部や数学科の学生には興味深い話だと思います。 現在、 『数学事始め』 では指数関数・対数関数の話をしています...