2021/01/13

0÷0=0?1?それとも…

数 a を0で割るとどうなりますか。

Aさん「『÷0』は定義をしない」

Bさん「0で割ってはいけない」

Cさん「答えはない」

すべておっしゃる通りです。

もう少し丁寧に答えるなら、0÷0=不定、(0でない数)÷0=不能 と答えるのがいいかと思います。高校数学Ⅲで学ぶ「極限」というところで不定形として習うと思います。



でもね、問題は、なぜ0でも1でもないかなのです。

0÷0=0はとても自然に思えるし、こう答える人も多いと思います。

また0÷0=1も自然に思えます。

えっ、思えませんか。だって、1÷1、2÷2、3÷3、…、100÷100の答えはすべて1でしょ。つまり、ある数をそれ自身で割れば1になるじゃないですか。小学生の頃は、まじめにそう考えていました。

中学数学になって、「『÷0』は定義をしない」「0で割ってはいけない」と教えられたと思います。1次方程式を解くときに用いる「等式の性質」の説明のときです。

「等式の性質」というのは、等式 A=B なら、その両辺に同じ数を足しても、同じ数を引いても、同じ数を掛けても、同じ数で割ってもいいよ(でもね、0で割ってはいけない)、というものです。

中学数学では0で割るような機会はないと思いますが、高校数学になるとつい0で割りたくなることがあります。それも 0÷0=1ということを使ってです。と言っても、当人は0で割っているという自覚なんてないと思うんですよ、私も含めて多くの高校生は。ただ授業で繰り返し指摘されるし、テストでは大きな減点になるし、満点阻止のために出題されたりもするし、大学入試では必須事項の一つなので、覚えることになるのです。

もしも0÷0=1になったら、みんなが幸せになれます。テストで75点だって、30点だって、5点だって、100点に等しいからです。この話は別の機会に触れることにします。



なぜ0で割ってはいけないのか、0÷0や5÷0がなぜ不定や不能とされているのかの説明です。

15÷3はいくつですか。

5はどのように導きましたか。

小学校のとき、こう習いませんでしたか。掛け算九九の3の段を頭の中で、

3×1=3、3×2=6、3×3=9、3×4=12、3×5=15

とやって「5」だと。つまり、3×□=15 となる□が答えなのです。

この考え方を0÷0に適用させると、0×□=0 に当てはまる□が答えです。

0、1、2、3、…、-1、-2、1/2、√2、1+2i 、…

のように多分知っている数すべてが答えになります。任意の複素数でいいのです。一つに定まらないから、0÷0=不定 としているのです。

5÷0も同じように考えると、0×□=5 に当てはまる□がないことに気づきます。計算が不可能だから、5÷0=不能 としているのです。

数学では一意に定まらないことを嫌います。だから「0で割っちゃダメ」だと定義するのです。知らんけど


※ 2021.11.12 一部加筆しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ちょっと・・・それは・・・ ~ 定義とその周辺の話 ~

内容的には高校数学なのですが高校生には難しいと思います。ただ高校生であっても定義・定理(命題)・公理の区別が出来ているのであればおもしろいと思うし、数学教師志望の教育学部や数学科の学生には興味深い話だと思います。 現在、 『数学事始め』 では指数関数・対数関数の話をしています...